“Kochira / Sochira / Achira / Dochira” — Polite Demonstratives Made Easyーこちら・そちら・あちら・どちら ― 「指し示す」敬語をまとめて理解する

「こちら」「どちら」など指し示す敬語の使い方を解説する記事のア イキャッチ画像Featured image for an article explaining how to use polite demonstratives like "kochira" and "dochira" Learning/学習

導入 / Introduction

敬語の理解は日本語学習者にとって大きなハードルです。
特に「どこ → どちら」のように、指し示すことばを丁寧に言い換える場面は、理由が分かりにくいものです。

Understanding keigo (polite Japanese) is one of the biggest challenges for learners.
In particular, expressions like changing “doko” (where) into “dochira” (which way) can feel confusing without context.

1. 基本の変換 / Basic Conversions

  • ここ → こちら (koko → kochira)
  • そこ → そちら (soko → sochira)
  • あそこ → あちら (asoko → achira)
  • どこ → どちら (doko → dochira)

👉 「〜ち/ら」をつけることで、丁寧さ・敬意 が加わります。

2. 接客での使い方 / In Customer Service

JP: ご担当者様はそちらにいらっしゃいます。
EN: The person in charge is over there.

JP: お手洗いはどちらでしょうか?
EN: Where is the restroom (polite)?

JP: 会場はこちらです。
EN: The venue is this way.

3. 敬語的な意味合い / Why It’s Polite

「どこ」を「どちら」に言い換えるのは、相手や対象に敬意をのせるためです。
「ち/ら」という形は、古くから「方向・方角」を表し、そこに丁寧さが加わっています。

Changing doko to dochira adds a nuance of respect toward the listener or subject.
The ending -chira historically meant “direction,” and in modern Japanese it carries a polite tone.



4. 学習のコツ / Study Tips

  • 相手に尋ねるときは どちら
  • 自分や自分の側を示すときは こちら
  • 相手の側は そちら
  • 遠い場所や第三者は あちら

👉 まずは「どちら=丁寧な質問」と覚えると楽です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました